空手略年表

一部人物の生没年に関しては諸説あり

1372 中山王察度 明へ朝貢
1392 中国拳法伝来(説)、36姓帰化
1404 冊封使始まる
1492 尚巴志 三山統一
1609 島津侵入
1700 西平具志川親方「手揃」編み出す (古舞踊と手の組み合わせ)
1733 唐手佐久川誕生(説)
1756 19回冊封使来琉。公相君随行。 唐手佐久川、北谷屋良が拳法学ぶ(説)
1762 「大島筆記」 (公相君と組合術の表記あり)
1769 真壁朝顕(真壁チャーン)生まれる(1773年説も有り)
1800 松村宗棍生まれる(1776年、1798年、1809年説あり)
1804 照屋規箴生まれる
1815 唐手佐久川死去(説)
1819 仲井間憲里生まれる
1823 真壁朝顕死去
1827 親泊興寛生まれる(1832年説あり)
1829 松茂良興作生まれる
1831 糸洲安恒生まれる(1830年、1832年、1838年説あり)
1835 山田義恵生まれる
1852 東恩納寛量生まれる(1853年説あり)
1866 屋部憲通生まれる
1867 喜屋武朝徳生まれる(1870年説有り)
1867 船越義珍生まれる(1868年、1870年説あり)
1869 花城長茂生まれる(1875年説あり)
1870 本部朝基生まれる(1871年説あり)
1872 琉球藩設置 東恩納寛量、福州で拳法習得
1877 上地完文生まれる
1879 沖縄県設置
1882 屋比久孟伝生まれる
1885 宮城長順生まれる(1888年説あり) 知花朝信生まれる
1886 許田重発生まれる(1887年説有り) 徳田安文生まれる
1888 大城朝恕生まれる
1889 摩文仁賢和生まれる
1890 城間真繁生まれる
1891 祖堅方範生まれる
1892 松村宗棍死去(1890年説あり)
1897 上地完文中国で周子和に師事
1898 松茂良興作死去(1900年説あり) 比嘉世幸生まれる
1899 知花朝信、糸洲安恒に師事
1902 宮城長順、東恩納寛量に師事
1904 糸洲安恒、県立中学で空手指導開始 屋部憲通、師範学校で空手指導開始
1905 花城長茂、県立一中で空手指導開始。はじめて「空手」という文字を使用。 親泊興寛死去 山田義恵死去
1906 東恩納寛量、水産学校、商業学校で空手指導 許田重発、県立二中で空手指導
1907 長嶺将真生まれる
1908 糸洲安恒、県学務課へ「唐手十ヶ条」提出
1910 比嘉佑直生まれる 上地完文帰国 仲井間憲考生まれる
1911 上地完英生まれる 喜屋武真栄生まれる 比嘉世幸、東恩納寛量に師事
1912 八木明徳生まれる
1915 糸洲安恒死去 東恩納寛量死去 宮城長順、中国で拳法研究
1916 船越義珍、京都武徳殿で演武
1918 知花朝信、鳥堀で道場開設 「空手研究会」(知花朝信、大城朝恕、船越義珍ら) 比嘉世幸、宮城長順に師事
1919 花城長茂、真和志村長
1921 皇太子、首里城大広間で空手演武をご覧になる (指揮者:船越義珍)
1923 本部朝基、大阪で空手指導(1924説あり)
1924 那覇大正劇場で「空手大演武大会」 (喜屋武朝徳、本部朝基、摩文仁賢和、祖堅方範ら)
1926 「沖縄唐手倶楽部」(沖縄唐手研究所) (宮城長順、喜屋武朝徳、許田重発、本部朝基ら) 上地完文、和歌山で「パンガイヌン唐手研究所」開設
1927 屋部憲通ロスアンゼルス、ハワイで空手指導
1929 新垣安吉死去 本部朝勇死去
 1930 宮城長順、県体育協会唐手部長就任 新里仁安、明治神宮空手演武 宮城長順「剛柔流」を名乗る
1931 長嶺将真、喜屋武朝徳に師事
1933 知花朝信、「小林流」を名乗る
1934 宮城長順ハワイで空手指導
1935 富名腰義珍「空手道教範」出版 摩文仁賢和、仲宗根源和「空手道入門」出版
1936 10月25日「空手座談会」主催:琉球新報社開催 於:昭和会館 長嶺将真、東京で本部朝基に師事 屋部憲通死去
1938 仲宗根源和「空手道大観」出版
1939 船越義珍「松濤館」開設 大城朝恕死去
1940 上地完文流派名を「パンガイヌン」から「上地流」へ
1941 長嶺将真が「普及型1」、宮城長順が「普及型2」を創作
1943 富名腰義珍「空手入門」出版
1944 本部朝基死去
1945 新里仁安死去 花城長茂死去 徳田安文死去 宮平政英死去 喜屋武朝徳死去
1947 長嶺将真、流派を「松林流」と命名
1952 摩文仁賢和死去 宮城長順死去
1954 城間真繁死去
1955 琉球古武道保存振興会設立
1956 沖縄空手同連盟結成(初代会長:知花朝信) 船越義珍「空手道一路」出版
1957 船越義珍死去
1959 平信賢が沖縄古武術保存研究所設立
1961 沖縄古武道協会設立(初代会長:比嘉清徳)
1964 糸洲安恒顕彰碑建立
1966 比嘉世幸死去
1967 沖空連発展解消し、全沖縄空手道連盟結成 (初代会長:長嶺将真) 副会長:八木明徳、上地完英、島袋善良。理事長:比嘉佑直
1968 許田重発死去 知花朝信「勲4等瑞宝章」受章
1969 第一回全日本空手道選手権大会 於:日本武道館 (沖縄の空手家が招待演武) 知花朝信死去
1975 福地清幸死去
1981 沖縄県空手道連盟結成
1982 沖縄空手・古武道連盟結成 比嘉佑直「勲4等瑞宝章」受章 祖堅方範死去
1983 松茂良興作顕彰碑建立
1984 第7回世界空手道選手権大会(オランダ)男子型で佐久本嗣男優勝
1987 東恩納寛量、宮城長順顕彰碑建立 第42回国民体育大会秋季大会(海邦国体)で男女総合優勝
1990 世界のウチナーンチュ大会開催 (空手道古武道世界交流祭) 日中武術交流演武大会(3団体が協力)
1991 第1回沖縄剛柔流世界空手道選手権
1992 首里城奉納演武 第1回空手道功労:主催琉球新報社 (長嶺将真、比嘉佑直、八木明徳)受賞
1993 第8回世界武芸祭(フランス)で沖縄空手古武道特別演武
1994 11月4日 比嘉佑直死去
1995 8/24~8/28  沖縄空手・古武道世界大会プレ大会 (太平洋戦争・沖縄戦終結50周年) 20カ国、海外250人、県内50人参加
1997 8/21~8/25  沖縄空手・古武道世界大会 (県立武道館落成記念) 52カ国、海外755人、県内55人参加
2003 8/16~8/19  沖縄空手・古武道世界大会 31カ国、海外212人、県外42人、県内126人参加
2005 沖縄県議会が10/25を空手の日に制定 「自立への人材育成戦略を考える懇話会」が4団体の統一を県に提案
2008 沖縄伝統空手道振興会設立 会長:仲井真弘多県知事(当時)
2009 8/14~8/16  沖縄伝統空手道世界大会(振興会設立記念) 34カ国、国外646人。県外117人、県内108人参加
2013 首里城下之御庭演武会(空手愛好家) 首里城御庭特別演武会(無形文化財保持者)
2014 空手の日シンポジウム 空手の日演武祭(国際通りてんぶす前ステージ他) 約1000人参加 沖縄伝統空手指導者海外派遣 アメリカ・ハワイ(1/16~1/18) 島袋善保(少林琉)平良慶孝(松林流) 新城清秀(上地流)八木一平(剛柔流) 参加者:180名フランス・パリ(2/3~2/6) 池宮城政明(剛柔流)島袋春吉(上地流) 比嘉康雄(小林流)佐和田勇人(上地流) 参加者:170名
2015 空手の日記念演武祭(国際通りてんぶす前ステージ他) 約2000人参加 沖縄伝統空手指導者海外派遣 オーストラリア・シドニー(2/14~2/16) 仲程力(上地流)池宮城政明(剛柔流) 新城成博(上地流)蔵元雅一(剛柔流) 参加者:272名 アルゼンチン・ブエノスアイレス(3/13~3/15) 山城博邦(上地流)親川仁志(少林寺流) 津嘉山聖太(上地流)松田広和(小林流) 参加者:307名 アメリカ・ニューヨーク(11/5~11/8) 喜友名朝孝(少林流)上地強(上地流) 高良一也(上地流)喜久川政成(剛柔流) 参加者:255名
2016 沖縄県空手振興課業務開始 空手の日記念演武祭(国際通り) 3793人で「普及型1」→ギネスに認定
2017 3/4 沖縄空手会館オープン
2018 8/1~8/8  第1回沖縄空手国際大会開催
2019 2/24 沖縄空手大演武会2019
  沖縄空手大演武会2019(前編)(後編)
を東京丸の内KITTEアトリウムにおいて開催
2020 2/23 沖縄空手演武大会2020を空手会館特別道場「守禮之館」で開催
2022 8月「第一回沖縄空手少年少女世界大会」「第二回沖縄空手世界大会」開催