
型 名 | ||
1 | 基本型(基本動作)1 | 知花朝信 創案 (自然立ち、猫足立ち、浮足立ちでの転進) |
2 | 基本型(基本動作)2 | 比嘉佑直 創案 (前屈立ちでの転進、ナイハンチ立ちでの横蹴りなど) |
3 | 普及型1 | 1941年、県知事早川元の指示により空手道専門委員会が発足 |
長嶺将真 創案 | ||
4 | 普及型2 | 宮城長順 創案。剛柔流の撃砕を改変 |
5 | ナイハンチ初段 | 古伝の 小林流鍛え型 |
6 | ナイハンチ2段 | 糸洲安恒 創案 |
7 | ナイハンチ3段 | 糸洲安恒 創案 |
8 | 平安(ピンアン)初段 | 糸洲安恒 創案 |
9 | 平安(ピンアン)2段 | 糸洲安恒 創案 |
10 | 平安(ピンアン)3段 | 糸洲安恒 創案 |
11 | 平安(ピンアン)4段 | 糸洲安恒 創案 |
12 | 平安(ピンアン)5段 | 糸洲安恒 創案 |
13 | パッサイ小 [糸洲の抜塞] | 糸洲安恒が得意としていたのでこの呼名がついた |
14 | パッサイ大 [松村の抜塞] | 松村宗棍が得意としていた |
15 | クーサンクー小 | |
16 | クーサンクー大 | |
17 | チントウ | |
18 | チンティ | 比嘉佑直が保存継承 |
19 | ジッテ | |
20 | ジオン | 花城長茂から究道館へ伝わる |
21 | ウンスー | 久茂地の新垣翁から伝わる |
22 | セーサン | |
23 | 五十四歩 | 本部朝勇門下金城氏より。 |
24 | ソーチン ソーチン(Side View) |
久茂地の新垣翁から伝わる (演武者:比嘉康雄) |