タ イ ト ル | 掲載年月日 | |
1 | プロローグー沖縄空手ルネサンス到来 県主導で未来切り拓く |
2018-08-27 |
2 | 先学の研究ー古琉球「浦添から首里へ」 繰り返された戦の時代 |
2018-09-24 |
3 | 首里の時代ーアジアと琉球の融合 ティー 特有の武術に進化 |
2018-10-22 |
4 | 大交易時代(1)ー大海出て友好的交流 独自の文化、武道が発達 |
2018-11-26 |
5 | 大交易時代(2)ー周辺の国々と琉球 平和愛する心 涵養 |
2019-01-28 |
6 | 大交易時代(3)ー冊封使録と江戸上り 大国と調和し独自文化 |
2019-03-25 |
7 | 沖縄空手の歴史(7) 冊封使録と江戸上りー冊封使随行の武官たち 滞在中に武技を試演 |
2019-04-22 |
8 |
王府時代の武士の教養(1)ー「阿嘉直識遺言書」の例 和漢学問、武芸百般秀でる |
2019-05-27 |
9 | 王府時代の武士の教養(2)ー安里安恒と義村朝義の例 真の武術家、学問怠らず |
2019-06-24 |
10 | 武士(唐手家)の群像(1)ー「沖縄の武技」に見る 各地の武士情報を把握 |
2019-07-22 |
11 |
武士(唐手家)の群像(2)ー富名腰義珍と「拳法概説」 東大生、大家から聞き取り |
2019-08-26 |
12 | 武士(唐手家)の群像(3)ー「唐手道概説」に見る 当時の指導状況記録 |
2019-09-23 |
13 | 近代日本と沖縄、そして空手へ ー 富国強兵と沖縄差別 唐手、軍人教育にも利用 |
2019-10-28 |
14 |
唐手が学校体育へ導入された経緯(1)ー1900年代初め、教科採用 運動会や卒業式でも演武 |
2019-11-25 |
15 | 唐手が学校体育へ導入された経緯(2)ー糸洲安恒の遺言 皇民化教育、色濃く反映 |
2019-12-23 |
16 | 唐手が学校体育へ導入された経緯(3)ー糸洲安恒が書いた「唐手十ヵ條」 大正に「学校唐手」全国へ |
2020-01-20 |
17 | 中国から伝来した二派ー謎の昭林流、昭霊流 上 文献により異なる特長 |
2020-02-24 |
18 | 中国から伝来した二派ー謎の昭林流、昭霊流 中 曖昧な流派区分の根拠 |
2020-03-23 |
19 | 中国から伝来した二派ー謎の昭林流、昭霊流 下 昔と現在 解釈に違い |
2020-04-27 |
20 | 中国の兵法書 日本や西洋に大きな影響 沖縄空手の書に引用も |
2020-05-25 |
21 | 「沖縄伝武備志(上)」 沖縄戦くぐり抜けた資料 武術家ら、熱心に調査研究 |
2020-06-22 |
22 | 「沖縄伝武備志(下)」 地道な翻訳作業に取り組む 中国白鶴拳との関係性探求 |
2020-07-27 |
23 | 流派の誕生 「剛柔流」が最初 日本武道家と交流が契機 |
2020-08-24 |
24 | 徴兵令と空手家(上) 剛柔流開祖の宮城長順 「沖縄差別の中 信頼得る」 |
2020-09-28 |
25 |
徴兵令と空手家(下)
剛柔流師範 八木明徳
差別に臆せず自負心示す
|
2020-10-26 |
26 |
沖縄戦時下の空手家(1) 過酷な体験伝える記録 戦生き抜き普及に貢献 |
2020-11-23 |
27 |
沖縄戦時下の空手家(2) 宮城長順から富川盛次氏への手紙 出兵した教え子案じる |
2020-12-28 |